今日は太陽光発電を設置して、雨漏りがあるとの報告があったので、ご紹介していこうと思います。
「雨漏りの原因はどんな事?」
「雨漏りをしない対策は?」
このページをチェックすると、雨漏りについて詳しくなり雨漏りの不安はすべて解消される内容になっています。
観覧必須ですね。
太陽光発電(ソーラーパネル)で起こる雨漏り。
太陽光発電での雨漏りが、どんな症状なのか紹介していきますね。
事例1:何らかの原因で雨漏りが起きた場合、天井にシミができるというもの。
事例2:たるんだケーブルにゴミが溜まり、鳥の巣ができ雨が行き場を失いそこから雨漏りする。
雨漏りは天井からポタポタと水滴が落ちるイメージがありますが、そうではなく天井裏で雨漏りが起こり、初期症状としてシミができます。
天井から水がポタポタと落ちることは少ないようです。
この雨漏りが起きる原因の多くは、ソーラーパネルを設置する際に、
どうしてもクギで固定する作業があり、この固定する作業が雨漏りの原因になります。
通常、太陽光パネルを垂木に止める際は野路板や防水シートに穴を開けてビスを取り付ける「直打ち工法」が用いられますが、
適正でない場所に穴を開けたり、その後の防水加工をしっかりと行わなかったりすると雨漏りを誘発してしまいます。
屋根の構造からチェックしていきましょう。
家の屋根はどんな作りなの?

家の屋根は、垂木(たるき)これは人間でいうと骨にあたります。
この垂木に野地板(のじいた)をはり合わせていきます。
この野地板は人間の皮膚にあたります。なんだか、人間の身体で表現すると嫌ですね(^_^;)
ここに防水シートを貼り、瓦屋根やスレート(屋根材)を取り付けて屋根が完成します。
ここで雨漏りを防ぐ役割が瓦屋根やスレートです。
防水シートは保険みたいなもので、防水シートでは普段は雨を防いではいません。
太陽光発電(ソーラーパネル)雨漏りの原因
実はこれは太陽光発電のパネルを取り付ける際に、野地板や垂木にクギでパネルを固定する金具を取り付けします。
この工程では防水シートやスレートを貫通して、金具やパネルを取り付けします。
屋根に穴を開けているので、雨漏りの可能性は上がるという訳です。
太陽光発電(ソーラーパネル)で雨漏りするには原因がある?
今、ご紹介したように雨漏りの原因は、パネルを取り付ける工程に原因。
ですが、ソーラーパネルを設置した、すべてのご家庭が雨漏りになるかと言えばそうではないんです。
ほとんど太陽光発電を設置した事がない業者が、何の知識もなく取り付けた事で雨漏りは発生します。
何の知識もない。工事経験も浅い。工事を省く。
ダメな業者の典型ですね(^_^;)
これが雨漏りの最大の原因です。しかし、しっかりした会社ではこんな事は信用問題に関わるので、起こることはないと言えますね。
施工の不備の大半は施工会社の技術の未熟さによって起こります。
なお、雨漏りは太陽光発電の工事後、数年を経てから発生するという例もあります。
ソーラーパネル雨漏り対策として、コーキングの処理
屋根にクギなどで穴を開けた場合は、コーキング処理をする必要があります。
コーキングとは・・・ご家庭のシンク周りにはコーキングをしていますが、防水処理などに使われる。
台所の壁とシンクをが接する部分には、コーキングがされていると思いますが、コーキングは防水効果があり、固まる事でさらに強く固まってくれる。
このコーキング処理をサボることで、雨漏りの可能性が高まります。
天井にシミができるのはこんな理由からなんですね。
じゃあ、雨漏りの対策はあるの?
それがあるんですよ!
雨漏り対策は?
もしも、雨漏りが起きた場合の対策ですが、雨漏りの補償に入る事です。
補償に入っていれば、雨漏りも安心ですよね。
ですが、雨漏りって補償が効かない場合があるので、必ず補償内容を確認して欲しいと思います。
販売店事態でそういった保険に入っていることもある。
太陽光発電のメーカーは施工が起因となる不具合については、保証をしません。
つまり、雨漏りはメーカー保証の対象外ということです。
雨漏りの場合、施工店や販売会社の責任となります。そういったリスクに対して施工店は工事賠償責任保険に加入しています。
「いやーん、雨漏りになっちゃった。。。補償してもらおうっと♪」
「うちでは雨漏りは補償外なんです。すいません。。。」
こんな会話だけはしないで下さいね(^_^;)
また、補償以外にも対策はあり、キャンプ法という屋根に穴を開けない方法も存在するんです。
このキャッチ法も雨漏り防止には有効ですよね。
キャッチ法とは、屋根に開けないで金具を付け、引っ掛けるような方法。
結局は業者の技術や知識が高いなら、雨漏りは起きません。
その為に、施工IDを所持している施工業者に、太陽光発電の設置をお願いすることも雨漏りの可能性を低くする対策です。
太陽光発電での雨漏りのまとめ。
- 雨漏りが初期症状として、起こるとシミができる。
- 屋根に太陽光発電を取り付ける際に穴をあける為に雨漏りする。
- 太陽光発電を取り付ける、業者の未熟さも雨漏りの原因。
- 対策として補償に入る事。
- キャッチ法で取り付ける事。
- 施工IDを持っている施工業者に取り付けしてもらう。
以上がまとめでした。
太陽光発電は施工業者によって、雨漏りの心配が出てきます。
施工IDがあれば信用できるので、まず雨漏りが起こることはほとんどなくなります。
その為には信用できる業者が必須ですね。
あなたがソーラーパネルを設置したら、売電収入のおかげで「ご飯のおかずが1品」増えますね(笑)

本日はここまでお読み頂きありがとうございました。
ハツオでした!
ツイート
