太陽光発電の光害を視聴できます。

こんにちわ!タイヨウ・ハツオです。
今日は太陽光発電で心配な
「ソーラーパネルが反射してまぶしい。」
との案件があるので紹介していきます。
ソーラーパネルが反射すると、光害で近隣ではトラブルになる可能性があります。
もしも、トラブルになったら最悪は裁判沙汰になり最悪です。(汗)
このページをチェックすると、光害でのトラブル回避がわかり、長期にわたって太陽光発電で利益をもらえます。
気になるところからチェック!
太陽光発電のソーラーパネルがまぶしい!光害対策は?
太陽光発電は必ず、パネルを設置して太陽の光で電気エネルギーを発電します。
その際に、ソーラーパネルが反射して、近隣の迷惑になる可能性があります。
まずは光害でこんな怖ーい近隣トラブル事例をチェックしてみましょう。

太陽光発電のパネルが朝日に反射してまぶしいです。非常に迷惑なんです!
朝日は部屋に少なからず入ってくるもので、それが発展して近隣トラブルになりました。
「朝日が反射するトラブル」は解決していますが、設置する段階で朝日の反射も考えておくべきだったとも考えられます。
結果的に太陽光発電で利益がでるどころではなくなりました。
太陽光発電(ソーラーパネル)を設置するなら、朝日の反射もチェックしないといけません。
反射光問題とは、太陽光の光を太陽光パネルが反射し、ご近所の建物の窓などに反射した光が差し込んでしまう問題で、光害とも呼ばれています。
引用元:タイナビネクストより
裁判所より撤去命令が出た事例。

おたくのパネルがまぶしくて、迷惑だよ!なんとかならないのか?
光害って、こわーって感じですよねー。
2013年に北側に設置した12枚のパネルがまぶしいと、裁判になり撤去命令が出た事例がありました。
せっかく、将来を見すえて太陽光発電を設置したのに、しぶしぶ撤去することになりました。
損害賠償まではいかなかったのですが・・・
許容範囲とのことで損害賠償までにはなりませんでした。
この近隣トラブル事例も、設置時に反射光を考えておくことで撤去することありませんでした。
太陽光発電の光害は重くなる事例もあるので、あなたには注意してほしいです。
下の問題意識調査です。参考までに。
地上設置型太陽光パネルの問題意識では「市街地や集落地の中に設置されるとまぶしく、生活環境に影響する」(24.8%)

ここからは太陽光発電の、やってはいけないパネルの設置方法を紹介します。
光害対策!やってはいけないソーラーパネルの設置方法
太陽光発電のパネルをつけ、たくさんの太陽光を受けたいものですが、設置方法にはやってはいけない事があります。
それはソーラーパネルを北側に設置する事。
光害 従来、太陽光発電における光害は、北側の屋根 に太陽光パネルを設置した際に、北隣の住民から 反射光に対して苦情が出てくることを指していた。
太陽光発電のソーラーパネルは北側に設置せず、南側に設置することがベストです。
多くのベランダは南側に設置されていますが、パネルを北側に取り付ける事で、パネルの反射光が入り込みやすいです。
太陽光発電の設置は、基本的に北側にパネルを取り付けてはいけませんよ。
このことはよく覚えてください。
北側にソーラーパネルを取り付ける事は、トラブルの元となる可能性があるので。
やむえず、太陽光発電を北側に設置しないといけないなら、近隣住民に迷惑がかからないように取り付けることが大切になります。
そのために、無知な業者にパネル設置させるのは避けるべきで、そんな基本的な事も知らない業者も存在します。(現実にいるんです。汗)
タイナビなら何件も太陽光発電を設置している、優秀な業者を数社も紹介してくれます。
プロの業者に任せてみる!
↓ ↓ ↓
近隣の窓が、こちら側より上にある場合。
太陽光発電のソーラーパネルの反射光は、基本的に上に反射されるように設置します。
ですが、それがアダとなり、近隣住民の窓がうえににある場合は、あなたのソーラーパネルの反射光が窓から、さしこみ光害になる可能性があります。
野立て型太陽光発電は、地面とほぼ同じ高さに設 置されることが多い。
それだけ低い位置に太陽光 パネルが設置されると、朝や夕方など、太陽の入 射角が低くなる時間帯には、東隣りや西隣の住宅 に反射光が入るケースが出てくるようになった。
この場合も、設置する前に、近隣で窓が上にないか確認するだけで、「光害・まぶしい」といったご近所トラブルを回避できますよ。
設置する前に信頼できる業者に任せると、近隣トラブルはありませんよ。
屋根が急角度にある場合。
屋根が急角度にあると、南側にソーラーパネルを設置しても、光が入り込んで「まぶしい!」と苦情がでることも。
「なぜ、こうなったか?」
急斜面だと予測しなかったことで、光害が発生する可能性がわずかにあります。
屋根が急角度の場合も、かならず前段階で、ソーラーパネルの確認をする必要がありますよ!
自宅よりパネルがはみ出て設置する場合。
設置するソーラーパネルがご自身の自宅よりはみ出ているなら、そのパネルが近隣の景色をはばみトラブルの元になります。
もしも、ソーラーパネルを設置して、はみ出るなら、ここも注意する必要があります。
まぶしい光害とは関係ないのですが、
よくあることに、「気づかないで設置する場合」です。(汗)
気付かないで太陽光発電のパネルを設置して、近隣の景色を妨害するほど、かなしい話しはありませんよね。
ソーラーパネル設置でやってはいけない4つのまとめ。

ソーラーパネルの設置でやっていけないことは主に4つです↓↓
- 北側にパネルを設置してはいけない。
- 急斜面にパネルを設置する事も近隣を確認する必要あり。
- ご自宅より窓が上にある近隣にも注意が必要。
- ご自宅の屋根よりはみ出て取り付ける事も条例違反の可能あり。
今、ご紹介したのがやってはいけないソーラーパネルの設置方法でした。
では、これからご紹介する光害対策は、もうすでにソーラーパネルを設置して「近隣住民に迷惑がかかっているかも!?」
もしくは、「光害だと近隣より言われている!」こんなピンチなあなたにとても参考になりますよ。
太陽光発電を設置した後の光害対策方法とは?
あなたがもしもソーラーパネルを設置して、近隣より

パネルがまぶしいけど、なんとかしてよ!!
こんな人生のピンチにいるあなたに参考になればと思います。。。(;^_^A
パネルがまぶしいと近隣より指摘されている場合は思い切って、パネルの角度を変えるという対策方法があります。
基本的にパネルは設置の初期段階で、太陽の光が一番パネルに当たる角度に調整されています。
その為に、ソーラーパネルの角度を変えてしまうと太陽の光は減少しますが、トラブルを回避するならパネルの角度調整は効果が高いと言えます。
裁判所より撤去命令が下されるよりマシですからね。
次に光害で近隣よりトラブルが出た場合の対処方法ですが、近隣の方に遮光フィルムを窓に取り付けてもらうようお願いすることです。
遮光フィルムとは・・・車の窓ガラスに付けるフィルムと同じです。
遮光フィルムはこちらから、苦情を言われている近隣の方に、申し出て取り付けてもらうというものです。(費用も全額負担する。)

ソーラーパネルでまぶしいと言われる対策は、おもに2つあります。
- 光害対策。
- 災害時の飛散防止。
遮光フィルムはまぶしさを和らげる効果と、災害時に窓ガラスが割れた場合、ガラスがフィルムに付き、飛び散るのを防ぐ効果が期待できます。
苦情を言われている近隣の方には、光害対策と災害時の飛散防止である事を伝えてフィルムを貼ってもらいましょうね。
この申し出を素直に聞き入れてくれるはずですよ。
- 災害時のガラスが飛び散るのを防ぐため。
- エアコンの効きも良くなる。
こう言うだけで、取り付けてくれるはずです。
もちろん費用はこちらが持つ事も忘れないようにしてくださいね。
光害対策の悪い例を紹介すると・・・
あなたがご近所の方から、光害が出てまぶしいと言われています。
あなたは光害対策として・・・
「おたく悪いんだけど、うちの光がまぶしいなら遮光フィルム付けたらいいんじゃないの?」
こんな事を言ったら、近隣トラブルは泥沼になりますよ(;゚Д゚)
なるべくは控えめにお願いしますね。汗
太陽光発電(ソーラーパネル)を北側に設置しようとお考えの方に。
これから紹介するのは、北側にパネルを設置しようとお考えの方に、設置して良い場合を紹介します。
北側に設置して良い場合は・・・
この2寸勾配(にすんこうばい)とは屋根が平らに近いという事。
1つ目は先ほども紹介したので、割愛しますが、ポイント2である2寸勾配くらいの屋根の角度なら、
北側に設置しても太陽光発電の発電量が多いのでオススメだと言えます。
逆に5〜6寸勾配では発電しにくく、南側と比較して60%以下の発電量しかありません。
太陽光発電を投資としてお考えなら損する可能性がとても高いと言えます。(エコや災害時などをお考えなら良いですが。)
これが2寸勾配ですが、角度が11.3℃とかなり平らに近い角度なんです。
この角度なら北側に設置しても、発電量は多いわけなんですね。
ちなみに発電量が多い向きですが、一番はもちろん南向きで、次に東と西は同じくらいの発電量です。
北側は60%以下と言われていますが、2寸勾配なら話しは変わってくると言うことです。
もしも、あなたのご自宅が今紹介したことに該当するなら、北側にパネルを設置しても早くにリターンが返ってきそうですね。
太陽光発電の光害対策(まぶしい)のまとめ。
以上が光害対策のまとめでした。
あなたには光害対策をして頂き、近隣トラブルのない気持ちの良い太陽光発電を運用していってほしいと思います。

ここまで読んでくれてありがとうございました。(人''▽`)☆
ツイート
